見た目綺麗な桜茶!

未分類

今日は普通に地元のスーパーで見つけた桜茶をご紹介したいと思います。

35gで300円くらいと少し高級ですが、保存も聞くし、お茶だけでなく料理などにも使えるので、おもてなしなどにもとても重宝すると思います。

さて、桜は塩漬けされているので、しっかりと水で洗い流してから使用します。

葉はこんな感じです↓

これを洗ってお湯を注ぐと器の中で綺麗な花が咲きます!写真だと少し見にくいですが、実際はもっとくっきり見えると思います笑

桜の香りはとっても強く、桜餅を食べた時のあの香りが広がります。あー春だ〜って気分になります(今は夏ですが笑)

肝心な味の方ですが、しっかりと洗ってから、お湯を入れましたが、ほんのり塩味が残っています。飲んだ時に桜の香りはひろがりますが、味の方は少し塩味のあるお湯です。

見た目的には、お湯だけの方がいと思いますが、味を考えると少しアレンジした方がおもしろそうですね!こんぶ茶とかには合うんじゃないかと思います。

桜茶の効能

Nikon 200.0 mm f/4.0 on FX

食用で使われている桜は、普段みるソメイヨシノではなく、八重桜の「関山」が使われています。八重桜は害虫被害に強く、食用として一般的に使用されています。

塩漬けがされているのは、香りがより引き立つのと、保存が聞くためだと言われています。

普段は春に何気なく食している桜ですが、女性に嬉しい美容効果も期待できます。

老化を防ぐ効果

桜には糖化を防ぐ効果があります。

糖化とは、体内でタンパク質と糖が結びつきコラーゲンやエラスチンなど美肌を保つ上で大切な成分が失われていきます。いわゆる体のコゲと言われています。

桜に含まれている、桜エキスはこの糖化を防ぐ効果があると言われています。

リラックス効果

さらに桜には、アロマ効果もあります。

桜の香りには、リラックス効果があり、体の痛みや緊張を緩和してくれる効果があります。心と体の痛みがある時は、芳香浴などするといいそうです。

お茶だけでなく、湯船に浮かべても良さそうですね!

まとめ

桜茶は見た目にも美容にも効果があるお茶でした。

味はとても薄いので何かにアレンジして飲むのがおすすめです。何か特別な日、気分をリラックスさせたい時は、何か和菓子、特にあんこ系のものと一緒に飲むのとさらにリラックスできて、春のような暖かい感じが味わえるのでおすすめです!